コラム


断熱等級3・4は未来の最低基準!?光熱費を大幅削減するこれからの断熱

断熱等級と言われてもピンとこないかもしれませんが、断熱等級3・4というと、けっこうしっかり断熱してくれそうと思いませんか。
ですが、時代は変わり、断熱等級3・4は未来の最低基準になる予定です。
これからの時代に求められる光熱費を大幅削減するこれからの断熱性能について見ていきましょう。
断熱等級について
断熱等級とは、住宅の断熱性能についての指標となる等級で、国土交通省が管轄する住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)に定められています。
時代の変遷や地球温暖化の深刻化、断熱技術や省エネ技術の進化に伴い、等級が増え、住宅建築の際に求められる等級も見直されてきました。
もともとは、1980年に制定されたエネルギーの使用の合理化等に関する法律(省エネ法)で定められた省エネ基準が断熱等級のもとになっています。
度々の見直しを経て、近年では2022年4月に等級5、2022年10月に等級6・7が新たに設けられています。
・等級の変遷
現行、等級は7段階ありますが、等級が大きくなるほど断熱性能は高まります。
それぞれの等級は以下のようなレベルになります。
等級1は昭和55年省エネ基準未満です。
等級2は昭和55年省エネ基準と同レベル、等級3は平成4年省エネ基準と同レベルになります。
等級4は平成28年省エネ基準と同レベルです。
近年の住宅は、平成に入って設けられた等級3や等級4でも断熱性能は高いと評価されてきました。
ですが、新たな等級が設けられたことで、断熱等級3・4は未来の最低基準になる可能性があります。
断熱等級3・4は未来の最低基準になる!?
等級5はZEH水準の断熱基準と同レベル、等級6はHEAT20のG2と同レベル、等級7はHEAT20のG3と同等レベルで、現在の建築技術でもかなりハイレベルな基準になります。
新たな基準が設けられたことで、2025年以降は断熱等級3以下の新築は建てられなくなりました。
つまり、2022年3月の時点では最高等級だった等級4が最低等級となってしまうということです。
2025年度以降は、すべての新築住宅について断熱等級4以上が義務化されることになっています。
そして将来、2030年になると断熱等級5が最低等級になる予定です。
等級4は平成28年省エネ基準と同レベルですが、等級5はZEHネット・ゼロ・エネルギー・ハウスと同レベル、等級6はHEAT20のG2と同レベルで、かつ等級4の平成28年省エネ基準に比べて、暖冷房にかかる一次エネルギー消費量を概ね30%削減できるレベルが求められます。
これから新築で注文住宅を建てるなら、最低基準をクリアするだけでは足りません。
等級6以上であるHEAT20のG2レベルの住宅が建てられるスーパーウォール工法の高気密高断熱住宅を建てることで、環境に優しく、快適に暮らせて、光熱費を大幅削減できる住宅を目指しましょう。
まとめ
断熱等級の新設や法制度改正などにより、将来的に断熱等級4は最低基準となり、断熱等級3レベルの新築は建てられなくなります。
光熱費を大幅削減するこれからの断熱を目指すなら、スーパーウォール工法による高気密高断熱住宅を基準にしましょう。