コラム


未来の住まいはこうなる! HEAT20 G2 レベルの断熱性能を備えた住宅

次世代型住宅でHEAT20 G2 レベルの断熱性能を備えた住宅をご存知でしょうか。
今の家が寒くて辛い方、ヒートショックが不安でしかたない方なら、今のマイホームを建て替える時や新築する際に、ぜひとも検討してほしい断熱性能を備えた住宅です。
未来の住まいはすべてこうなってほしい、そんなHEAT20 G2 レベルの住宅についてご紹介します。
HEAT20 G2 レベルの断熱性能とは
国が定める省エネ基準とは別に、HEAT20という団体が体感温度を重視した断熱性に関する基準を提唱しています。
G1、G2、G3の3つのグレードがあり、寒冷地から温暖な地域まで地域を区分して冬場の室内体感温度を基準に設定されています。
G1は、北海道で冬期間の室内体感温度が13℃を下回らない性能、それ以降の地域で省エネに考慮しながら10℃を下回らない性能が得られることです。
G2は、北海道なら冬場の室内体感温度15℃以上、東北地方から沖縄では13℃以上を保てる性能となります。
G3は2020年に公開されたばかりの基準で、北海道では冬場の室内体感温度16℃以上、東北地方から九州地方で15℃以上を保てる性能であり、まさに未来基準の最高レベルの省エネと断熱性能を兼ね備えたグレードです。
HEAT20 G2 レベルの断熱性能が標準仕様の住宅
スーパーウォール工法の住宅は、現在達成できる木造住宅の断熱レベルではトップレベルといえるHEAT20 G2グレードを標準仕様として搭載する住宅です。
オプションとして追加費用をかけることなく、スーパーウォール工法で注文住宅を建てることで、冬でも快適な温度で過ごすことができます。
外は寒くてコートが必須の環境でも、家の中では薄手のセーターやトレーナーなどで気楽に過ごすことができ、暖房もガンガンかけなくて良いので、光熱費を節約できるのがメリットです。
スーパーウォール工法では、断熱性に優れたスーパーウォールパネルで全体を覆っているので、まるで魔法瓶のように外気と遮断し、内部の温度をキープし続ける効果が期待できます。
そのため、寝室を寝る前に20℃に温めておけば、就寝中は暖房を切ったとしても翌朝15℃ほどに保つことが可能です。
一般的な住宅であれば、10℃やさらに外気温につられて5℃などに低下するので、エアコンをつけっぱなしにするか、朝エアコンで部屋を暖めないと起きるのが辛くなります。
光熱費を節約しながら、快適に起きられるのも魅力です。
まとめ
HEAT20 G2 レベルの断熱性能を備えた住宅なら、暖房をフル稼働させなくても冬も快適な温度を保てます。
光熱費を節約しながら気持ち良く暮らせます。