コラム

高気密高断熱住宅のメリット・デメリットをご紹介

高気密高断熱住宅

高気密高断熱住宅を建てたいと考えている方の中には、メリットやデメリットな点もしっかりと把握して建てたいと感じている方も多いのではないでしょうか。
新築住宅は、簡単に買い替えられるものではないですし、慎重に自分たちに合った家を造りたいと思うでしょう。
こちらの記事では、高気密高断熱住宅のメリットやデメリットについてご紹介します。

高気密や高断熱の意味

せっかく注文住宅を建てても気密性がないと冷暖房を使っても調節しにくく、快適に過ごせません。
高気密は気密性が高いことを意味し、外気が室内に影響しにくい状態を言います。
注文住宅では、防湿シートや断熱材などを使い、隙間ができないように埋めることが可能です。
高断熱は、外気が壁を通じて部屋の中に伝わらないように断熱材を使って対策を行います。
冬に暖房をかけた時断熱材があれば、部屋の中は暖かさが感じられます。
この両方を叶えたものが、高気密高断熱住宅です。

高気密高断熱住宅のメリット

ここからは、高気密高断熱住宅のメリットについてご紹介します。

・ヒートショックが起きにくい

急激に温度差のある場所を移動してしまうと、体に負担がかかります。
これは、お年寄りに限らず若い方も一緒で、暖かい部屋から寒いバスルームに移動し、その後さらに熱いお湯に浸かることでヒートショックを起こしてしまいます。
一気な変化に血圧や脈拍がついていけなくなるためです。
高気密高断熱住宅の場合気温の変化が少なく、ヒートショックを防ぎやすくできます。

・年中快適で電気代も安くなる

特に、真夏や真冬など気温が極端な時でも、高気密高断熱の住宅であれば快適に暮らせます。
室内の空気が外気へ逃げにくいですし、逆の影響も受けにくいので快適です。
部屋の中がそこまで暑すぎる、寒すぎるということながなくなり、エアコンや床暖房を使う機会も減ります。
そのため、電気代やガス代を抑えられます。

高気密高断熱住宅のデメリット

メリットが多い高気密高断熱住宅ですが、いくつかデメリットもあります。
隙間が少ない分、壁の中で結露が起きてしまう可能性があります。
しかし、ムラジ建設で建てるSW工法で使用する壁パネルは硬質ウレタンを使用しています。壁内結露保証が付きます。しかも35年間!
どうしても、イニシャルコストが上がる事はデメリットですが、ランニングコストや健康など考えるとやはり高気密高断熱の住宅が良いです

まとめ

新築住宅で一年中快適な温度で過ごしたいと思ったら、高気密高断熱住宅がおすすめです。
多少デメリットもありますが、ヒートショックも起きにくくなりますし、部屋もちょうど良い温度の時が多いので、光熱費も下げることができます。

その他のおすすめの記事

未来の住まいはこうなる! HEAT20 G2 レベルの断熱性能を備えた住宅

次世代型住宅でHEAT20 G2 レベル...

詳しく見る

地震に強い家づくりのポイント 

令和6年能登半島地震で私達が住んでる石川...

詳しく見る

断熱等級3・4は未来の最低基準!?光熱費を大幅削減するこれからの断熱

断熱等級と言われてもピンとこないかもしれ...

詳しく見る

性能がいい新築住宅で将来まで安心な暮らしを

マンションや建売住宅はあらかじめ決まった...

詳しく見る

電話でのお問い合わせ

(076)265-5391

(076)265-5391

メールでのお問い合わせ