コラム

夏は涼しく冬は暖かい!スーパーウォールの断熱性能

SW工法

スーパーウォールの特徴として、夏は涼しく冬は暖かい断熱性能が注目されています。
もっとも、どれくらい変わるのか、本当に快適に過ごせるのか半信半疑の方もいるかもしれません。
この記事では、スーパーウォールの断熱性能について実例や実際に住んでいる人の声をご紹介していきます。

SW工法の夏涼冬暖の実例

夏は地球温暖化による異常気象で、北陸地方などでも猛暑が続きます。
断熱性能により、屋外からの熱の伝わりを抑え、気密性により、エアコンの冷気を外に逃さないので、冷房の設定温度を大きく下げ、フル稼働させなくても、快適な涼しさを保つことができます。
夏場の冷房代が気になるご家庭にも安心です。
雪が降り積もるなど寒い地域をはじめ、気になるのは冬の寒さです。
エアコンなど、暖房をかけても足元が冷えている場合や廊下やトイレに行くのが辛いと思うことはありませんか。
こうした温度差もSW工法の家なら防ぐことができます。
実例を見ていきましょう。

・表面温度差

外気温0℃、暖房の設定温度20℃とした場合、昔ながらの木造住宅では窓の温度が10℃になり、室内の温度は16℃にしかなりません。
室温を20℃にするには、暖房温度をもっと上げなくてはなりません。
これに対して、SW工法の住宅では、窓が19℃、室内は設定通り20℃が保たれます。

・上下温度差

同様の条件で上下の温度差を見てみましょう。
昔ながらの家は暖房の送風口は23℃、中間地点が22℃、足元は16℃にまで下がってしまいます。
SW工法の住宅では、送風口は23℃、中間地点が23℃、足元も22℃と暖房設定温度よりも暖かく保たれ、気密性の高さも実感できます。

・部屋間温度差

昔ながらの家は、暖房をつけた部屋が19℃ですが、廊下やトイレは8℃と11℃もの差が出るので、ヒートショックリスクが高いです。
これに対してSW工法の住宅では、室内23℃、廊下やトイレは18℃と5℃ほどに抑えられます。

実際に住んでいる人の声

SW工法の住宅に実際に住んでいる人の声を見てみましょう。
「部屋がいつも暖かいので、寒い冬も布団からすぐに出られます。」
「足元が冷えないので、モコモコ靴下を卒業できました!」
「夏もさらりとして居心地がいいらしく、子どもの友達がよく遊びに来ます。冬でも床に寝そべって遊ぶなど、冷たくないみたいです。」

まとめ

スーパーウォールの断熱性能は、夏は涼しく、冬は暖かい暮らしを実現してくれます。
SW工法の住宅に実際に住んでいる人の声も参考にしてください。

その他のおすすめの記事

長持ちする家とは?SW工法で実現する耐久性の高い家づくり

長持ちする家とはどんな家なのでしょうか。...

詳しく見る

SW(スーパーウォール)って何?知っておくべき基礎知識と選び方

マイホームを建てるのにどこに依頼しようか...

詳しく見る

地震にも強い!耐震性能が抜群のSW工法で叶える安心の暮らし

SW工法の住宅は、夏は涼しく、冬は暖かい...

詳しく見る

高気密高断熱で資産価値もアップ!長持ちする家、スーパーウォール住宅の将来性

マイホームを持つなら、資産価値を高め、維...

詳しく見る

電話でのお問い合わせ

(076)265-5391

(076)265-5391

メールでのお問い合わせ