コラム

日当たりの良い間取りの作り方とは?

間取り

マイホームは一生の買い物です。
暮らしを快適にすることで心も満たされるものです。
快適な暮らしに必要なものの一つとして日当たりの良さが挙げられます。
日当たりが良いことによって、部屋全体が明るくなり心も明るくなれることでしょう。
今回は、日当たりの良い間取りの作り方や選び方についてご紹介していきます。

日当たりの良い間取りの作り方

日当たりが良い間取りは、光がしっかりと採り入れられているかという採光は重要なポイントの一つです。
家族一人ひとりが1日の中で過ごす時間が多い部屋といえばリビングでしょう。
そのため、できればリビングは南向きの部屋に設置することが理想的です。
また、日当たりの良い間取りを作るには、うまく採光ができている間取りであれば、南向きではなくても光をうまく採り入れることができます。
大きな窓でなくてもいいので、壁の上部にいくつか小窓を作るのも一つの手段です。
また、家の中に吹き抜けのスペースを作ると、窓の面積を増やせるため、うまく光を採り入れることができます。
どうしても北向きの家の場合や左右に家が接近している場合など、採光がうまく取れない場合は吹き抜けを検討されるのも良いでしょう。
また、日当たりが悪い場合は、リビングをあえて2階以上にすることで日当たりの悪い立地でも光を採り入れやすいです。

日あたりの良い場所の選び方

日当たりの良い場所は、南向きの立地を選ぶことで日照時間を増やすことができるのでおすすめです。
特に、専業主婦の方や小さなお子様がいる場合や高齢の方がいる場合、日中も家にいる時間が多いので、南向きの部屋にすることで部屋を暖かく、そして明るく過ごすことができるでしょう。
しかし、南向きの家でも道路の幅が狭い場合や目の前にビルやマンションなど高い建物が建っていると、せっかくの南向きの部屋でも太陽が当たらないこともあります。
そのため、南向きだから日当たりが良いというわけではありませんので、周辺の環境もよく把握しておく必要があるでしょう。
また、万が一南向きではなくても、東向きの家ならば午前中光が入りやすいので、朝日が入って目覚めの良い朝を迎えることができます。
一方西向きの部屋は、午後から夕方にかけて日当たりが良くなるので、気温の高い午後に日が当たると、冬はとても暖かさを保つことができるというメリットもあります。
ただし、夏は強い日差しが夕方までしっかり差し込むので、夜も寝苦しいほど室温が上がる可能性が高まるので注意が必要です。

まとめ

いかがでしたか。
日当たりの良い間取りの作り方や選び方について解説してまいりました。
日当たりを良くするには事前に立地を確認しておく必要もありますし、家を建てるにあたって光を採り入れやすいように窓を多くする、吹き抜けを作るなどといった工夫を凝らしましょう。

ムラジ建設の建てる高気密・高断熱・高耐震の家は吹抜を作る事でより家中の温度が一定になります。

その他のおすすめの記事

理想の間取りを実現する方法

リビングが広い4LDKにしたい、部屋数が...

詳しく見る

日当たりの良い間取りの作り方とは?

マイホームは一生の買い物です。暮らしを快...

詳しく見る

収納スペースを作るポイントをご紹介

クローゼットがまったくない部屋や収納が狭...

詳しく見る

間取りの打ち合わせについて

ムラジ建設で家を建てる際、さまざまなこと...

詳しく見る

電話でのお問い合わせ

(076)265-5391

(076)265-5391

メールでのお問い合わせ