コラム


SW工法 vs 一般住宅

SW工法vs一般住宅
これまでもSW工法のコラムはいくつも作ってきましたが、今回はこれまでの一般住宅とこれからムラジ建設が建てる家のSW工法との比較を書いてみました
SW工法と一般住宅のメリット・デメリットを比較
SW工法とはスーパーウォール工法のことで、1995年に住宅設備メーカーのLIXILが開発した高性能住宅用パネルを用いた住宅建築工法を指します。
これに対して、一般住宅は以前からある木造軸組工法や耐震性を強化したツーバイフォー工法などで造られた木造住宅を前提としています。
それぞれのメリット、デメリットを箇条書きで確認していきましょう。
・SW工法とのメリット
・高気密、高断熱で冬は暖かく、夏は涼しく年間を通じて快適に過ごせる
・湿気が少なく結露も出にくい
・耐震性や防災性に優れている
・光熱費が節約できる
・熱中症やヒートショックを防げる
・SW工法のデメリット
・同じ規模の一般住宅に比べると建築コストが高い
・一般住宅のメリット
・予算に合わせたグレードの住宅を建てやすい
・木の温もりを感じられる家に仕上がる
・ツーバイフォー工法なら工期も短め
・一般住宅のデメリット
・隙間ができやすく、冬は寒く、夏は暑く冷暖房効率が悪い
・家の中における冬の温度差が大きく、ヒートショックのリスクがある
・地震や台風、洪水などの災害への耐災性に問題が残る
SW工法と一般住宅の特徴
SW工法は、高性能なスーパーウォールパネルと高断熱サッシ、計画換気システムを組み合わせることで、高気密・高断熱・高耐震構造を実現できる工法です。
一般住宅の基本的な工法である木造軸組工法で床と壁と天井の基本構造を造り、そこをスーパーウォールパネルで囲むことで、家の中の空気を逃さないようにすることができます。
柱や筋交いで建物を支えている従来工法の一般住宅に対して、パネルで全体を囲んでいるので箱型になり、地震にも強いです。
この工程の違いからもわかるように、SW工法は木造軸組工法に比べるとコストがかかり、工期も余計にかかりますが、その分災害に強く、暮らしやすい環境が手に入ります。
これに対して、木造軸組工法の一般住宅は、SW工法に比べてコストを抑えられますが、性能面で不安が残ります。
まとめ
SW工法vs一般住宅においては、高気密・高断熱・高耐震で安心して快適に暮らせるという面でSW工法に軍配が上がります。
ムラジ建設ではよりお客様に安心で快適な暮らしをして頂くためにSW工法を基準にお客様にご提案させて頂きます。